02/26のツイートまとめ
tipografia_
閉店が近づいてきました。19時までとなります。
02-26 18:42そういえば「ダイ・ハード ラスト・デイ」のエレベーターでスタン・ゲッツの「イパネマの娘」が流れていた。スカスカした音でアストラッドの声が馬鹿にしたように響いてた。アメリカ人にとってボサノヴァってエレベーターで流れるムード音楽、ちょっとずれた恥ずかしい系の懐メロなのか?
02-26 18:21あと2日だ。例年のように2月は逃げよった。
02-26 18:07祭りの後の悲しさ。三月の水を聴こう。
02-26 12:26よくよく考えてみると「ゼロ・ダーク・サーティ」冒頭の拷問シーンは確信犯以外ありえない。観客の中に物語を起動させる一番大切な掴みパートでいきなり不協和音をかまして、拒否感を植え付けるのは脚本セオリー的にはタブーだろう。物議を狙って意図的に配している。
02-26 12:23「プレイブック」補足。主人公がこの曲が流れるとブチ切れるのも面白い。Stevie Wonder - My Cherie Amour http://t.co/qYW4x05nUE
02-26 12:17「プレイブック」補足。例えばこれなんか。Dave Brubeck"Unsquare Dance" http://t.co/D6MozAyFYB
02-26 12:14「世界にひとつのプレイブック」★★★★ 誰しも問題は抱えている。でも結局日々を生き続けるしかないことを痛感。巧みな役者を揃えたメソッド演技見本市か?特にジェニファー・ローレンスのいっちゃう目の演技が素晴らしい。恐ろしい22歳だ。劇中の規制曲の選曲も面白い。#tipoeiga
02-26 12:12↓「ダイ・ハード」であれだけロシア人殺しまくっていても気にならないのに、「ゼロ・ダーク・サーティ」で一人拷問したら国の頭首を巻き込んでの論争となる国は理解不能。所詮どっちも映画やん、別ええやろ?
02-26 12:04↓「ダイ・ハード」補足。首都モスクワから気が付くと盗んだ乗用車でたどり着くのがチェルノブイリと無茶苦茶。また肝心のカーチェイスなどアクションシーンは繋ぎが悪く、敵味方の位置関係や状況すら不明となる。手抜き工事みたいな映画ではシリーズ恥部となる。
02-26 12:00
| HOME |