イングロリアス・バスターズ
ようやく観れました。

文句なし、期待通りの傑作!
十八番ともいうべき徹底して書き込まれたダイアログ、
会話主体で動きの少ない舞台劇のような構造、容赦のないリアルな残酷描写、
張りつめた緊張感と微妙なタメ、細部へのリアリティ、
そして何よりも先が読めない逸脱していくプロット…………。
まさしくタランティーノです。全く2時間半という長さを感じさせません。
ふふふ、当然今年のベストムービーに決定!!!!!!
補足ですが、映画における言語に関するリアリティはさすが。
ドイツ人はドイツ語、フランス人はフランス語を話すという当たり前のリアリティが
アメリカ映画では意図的に無視されます。
アメリカ資本の旗の下では、吹き替え映画のようにすべて英語統一。
いつもなんでジャンヌ・ダルクが、宇宙人が英語やねん!という突っ込みが……。
この映画では、現実に即して複数言語が飛び交います。そこに伏線があったりお見事。
当然英語基準で字幕、日本公開版はさらに日本語字幕というややこしさ。
ちなみにトム・クルーズ主演の同じナチ絡みの映画『ワルキューレ』
ではヒトラーも英語(!)を話していますが、(一応反則技ですが)補足説明を提示しています。
気になる方はご覧になってみてください。

文句なし、期待通りの傑作!
十八番ともいうべき徹底して書き込まれたダイアログ、
会話主体で動きの少ない舞台劇のような構造、容赦のないリアルな残酷描写、
張りつめた緊張感と微妙なタメ、細部へのリアリティ、
そして何よりも先が読めない逸脱していくプロット…………。
まさしくタランティーノです。全く2時間半という長さを感じさせません。
ふふふ、当然今年のベストムービーに決定!!!!!!
補足ですが、映画における言語に関するリアリティはさすが。
ドイツ人はドイツ語、フランス人はフランス語を話すという当たり前のリアリティが
アメリカ映画では意図的に無視されます。
アメリカ資本の旗の下では、吹き替え映画のようにすべて英語統一。
いつもなんでジャンヌ・ダルクが、宇宙人が英語やねん!という突っ込みが……。
この映画では、現実に即して複数言語が飛び交います。そこに伏線があったりお見事。
当然英語基準で字幕、日本公開版はさらに日本語字幕というややこしさ。
ちなみにトム・クルーズ主演の同じナチ絡みの映画『ワルキューレ』
ではヒトラーも英語(!)を話していますが、(一応反則技ですが)補足説明を提示しています。
気になる方はご覧になってみてください。
スポンサーサイト
近況報告
まとめて近況報告を。
昨日「家でコーヒーを楽しむ秘訣」講座にお越しいただきありがとうございました。
今年はコレで最後ですが、今後も定期的にコーヒー教室を開催していきます。
金曜日のEDEN ATWOOD楽しみました。
断言します!今年のベストライブです!
(CDは年間何百枚も聴くのに、ライブにはわずか3回しか行ってませんけど……!)
歌の上手いのはもちろん、気取ったところは全くなく、取りあえず客を楽しませようと
アメリカンジョークを曲間に連発している芸人(プロ)根性が大好きです。
いやいや堪能しました。たまにはライブもいいですね。
.jpg)
こんなものまでいただいてきました(Mさん、色紙ありがとうございま~す)。
三村さんのご紹介でベーシストの井上陽介様がチッポへ。

実家がお近くだそうで、ライブ(大西順子)の前にお店へ寄っていただきました。
この最新リーダーアルバムは傑作です。お店でしっかり聴いております。
あわせて井上様が参加されている大西順子復帰アルバム『楽興の時』を店で流していると
おもむろにお客様がわざわざ席から立って
「今流れているのは誰ですか?」
と駆け寄ってきました。
ふふふ知らないだろうけど、このアルバムのベーシストが店に来たのだよ。
……と密かに一人悦に入るのでした(実話)。
さて今日は11月最終営業日。
早いものでもう今年も1カ月となりました。
さすがに寒くなってきましたので、どうそあったかいコーヒーでもお楽しみ下さいね。

今年はコレで最後ですが、今後も定期的にコーヒー教室を開催していきます。

断言します!今年のベストライブです!
(CDは年間何百枚も聴くのに、ライブにはわずか3回しか行ってませんけど……!)
歌の上手いのはもちろん、気取ったところは全くなく、取りあえず客を楽しませようと
アメリカンジョークを曲間に連発している芸人(プロ)根性が大好きです。
いやいや堪能しました。たまにはライブもいいですね。
.jpg)
こんなものまでいただいてきました(Mさん、色紙ありがとうございま~す)。


実家がお近くだそうで、ライブ(大西順子)の前にお店へ寄っていただきました。
この最新リーダーアルバムは傑作です。お店でしっかり聴いております。
あわせて井上様が参加されている大西順子復帰アルバム『楽興の時』を店で流していると
おもむろにお客様がわざわざ席から立って
「今流れているのは誰ですか?」
と駆け寄ってきました。
ふふふ知らないだろうけど、このアルバムのベーシストが店に来たのだよ。
……と密かに一人悦に入るのでした(実話)。
さて今日は11月最終営業日。
早いものでもう今年も1カ月となりました。
さすがに寒くなってきましたので、どうそあったかいコーヒーでもお楽しみ下さいね。
今週末のケーキ
●ミルクキャラメルのベイクドチーズケーキ
キャラメルクリームとミルクジャムの濃厚な味わいを濃い目のコーヒーに合わせてお楽しみいただくのもオススメ。
●ガトー・ショコラ・ラズベリー
ビターなガトーショコラにラズベリーのコンフィチュールを混ぜ込んでじっくり湯せん焼きしました。
●はちみつさつまいものスフレケーキ
地味で滋味な優しい甘さのケーキです。
●栗のヘーゼルナッツタルト
自家製の栗の渋皮煮がごろんと入ったざくざくタルト。
●シナモンバナナのケーキ
バナナをたっぷり使用し、ふんわりしっとりと焼き上げました。
そして「チッポドッグ(プチサラダ付)」もご用意しております。
いずれも数に限りがあります。品切れの際はご容赦下さいませ。
今週末も皆様のご来店を心よりお持ち申し上げます
※本日、喫茶営業はコーヒー教室開催のため、18:00まで(ラストオーダー17:30)となります。
キャラメルクリームとミルクジャムの濃厚な味わいを濃い目のコーヒーに合わせてお楽しみいただくのもオススメ。
●ガトー・ショコラ・ラズベリー
ビターなガトーショコラにラズベリーのコンフィチュールを混ぜ込んでじっくり湯せん焼きしました。
●はちみつさつまいものスフレケーキ
地味で滋味な優しい甘さのケーキです。
●栗のヘーゼルナッツタルト
自家製の栗の渋皮煮がごろんと入ったざくざくタルト。
●シナモンバナナのケーキ
バナナをたっぷり使用し、ふんわりしっとりと焼き上げました。
そして「チッポドッグ(プチサラダ付)」もご用意しております。
いずれも数に限りがあります。品切れの際はご容赦下さいませ。
今週末も皆様のご来店を心よりお持ち申し上げます

※本日、喫茶営業はコーヒー教室開催のため、18:00まで(ラストオーダー17:30)となります。
コーヒー観賞
何年も履歴書を書いていない。
履歴書絡みの会社(履歴書屋さんではないよ)に十数年も飽きもせず勤めていたのに、
自身の履歴書はほとんど書いたことがない。
記憶にある最後の履歴書は、珈琲サイフォン(開業前の修業先)に提出した時で、
それ以前といえば学生時代の就職活動まで遡るはず。
もちろん今日は履歴書の話ではなく、履歴書面にある「趣味」のお話。
今履歴書を書くとしたら、あるいは
「あなたの趣味は?」
と誰かに問われてみたら、何と回答するのだろうか?
(もっとも一般的に社会人は仕事を問われることはあっても、そんな質問の機会は少ない)
残念ながらコーヒーは趣味ではない。
これは生業であり、仕事である。
決して嫌いではないが、寝食忘れるほど好きでもない。
程々に距離が取れる対象である。
趣味を仕事にしない。これは鉄則である。
多分、レコードへの知識と愛情がたっぷりあっても、レコード屋を経営することはできない。
自分が盤を漁ることに夢中になって商売としてはバランス感覚に欠けること必至であろう。
対してコーヒーは程々に、そして長~く愛していける対象。
だから自分はコーヒー屋をやっている。
こじつけではあるが、趣味「コーヒー観賞」とでもいうべきだ。
コーヒー(カフェイン)中毒ではないが、
自家製はもちろん他店のコーヒーを飲むことはまあまあ好きである。
個人的には、昔から変わらぬ趣味の王道といえば「読書」「映画観賞」そして「音楽鑑賞」である。
わざわざ書いてみると自分が何か月並みな人間に思えてくる。
でも現状、活字中毒であり、映画館中毒、レコード中毒ともいうべき症状は否めない。
開業以来諸処の事情により、前者二つは時間的な制約もあり「嗜む程度」となっている。
それでも月に最低10冊以上の本を読み、
月数本程度の映画を観ることは一般的には少なくないのかもしれない。
自分では以前(最盛期)と比較すれば圧倒的に少なく、「程々に」嗜んでいるつもり。
しかし、昨日の記事でも書いたようにレコード中毒は今、ここにあるビョーキである。
仕事や生活などの現実を忘れ、
何かに夢中になることでストレスと発散させバランスを保つ傾向がある。
一種の現実逃避であるが、これも生きていく上で必要な行動らしい。
かつて毎日の営業(仕事)がつらくても、
週末映画館の闇で数時間を過ごすことで月曜日からリセットできた。
現在、自営のサービス業は時間的な制約もありなかなかそうもいかない。
多分、そのため、店舗と両立しやすい音楽を聴くことに集中特化しているのかもしれない。
まあ、これも理由のこじつけで単なる言い訳。
厳密には音楽を観賞するという行為よりも、
聴くための対象を探す行為(盤漁り)に重きが置かれている。
だから音楽は趣味だけれども、同時にビョーキなのだ。業が深すぎる………。
履歴書絡みの会社(履歴書屋さんではないよ)に十数年も飽きもせず勤めていたのに、
自身の履歴書はほとんど書いたことがない。
記憶にある最後の履歴書は、珈琲サイフォン(開業前の修業先)に提出した時で、
それ以前といえば学生時代の就職活動まで遡るはず。
もちろん今日は履歴書の話ではなく、履歴書面にある「趣味」のお話。
今履歴書を書くとしたら、あるいは
「あなたの趣味は?」
と誰かに問われてみたら、何と回答するのだろうか?
(もっとも一般的に社会人は仕事を問われることはあっても、そんな質問の機会は少ない)
残念ながらコーヒーは趣味ではない。
これは生業であり、仕事である。
決して嫌いではないが、寝食忘れるほど好きでもない。
程々に距離が取れる対象である。
趣味を仕事にしない。これは鉄則である。
多分、レコードへの知識と愛情がたっぷりあっても、レコード屋を経営することはできない。
自分が盤を漁ることに夢中になって商売としてはバランス感覚に欠けること必至であろう。
対してコーヒーは程々に、そして長~く愛していける対象。
だから自分はコーヒー屋をやっている。
こじつけではあるが、趣味「コーヒー観賞」とでもいうべきだ。
コーヒー(カフェイン)中毒ではないが、
自家製はもちろん他店のコーヒーを飲むことはまあまあ好きである。
個人的には、昔から変わらぬ趣味の王道といえば「読書」「映画観賞」そして「音楽鑑賞」である。
わざわざ書いてみると自分が何か月並みな人間に思えてくる。
でも現状、活字中毒であり、映画館中毒、レコード中毒ともいうべき症状は否めない。
開業以来諸処の事情により、前者二つは時間的な制約もあり「嗜む程度」となっている。
それでも月に最低10冊以上の本を読み、
月数本程度の映画を観ることは一般的には少なくないのかもしれない。
自分では以前(最盛期)と比較すれば圧倒的に少なく、「程々に」嗜んでいるつもり。
しかし、昨日の記事でも書いたようにレコード中毒は今、ここにあるビョーキである。
仕事や生活などの現実を忘れ、
何かに夢中になることでストレスと発散させバランスを保つ傾向がある。
一種の現実逃避であるが、これも生きていく上で必要な行動らしい。
かつて毎日の営業(仕事)がつらくても、
週末映画館の闇で数時間を過ごすことで月曜日からリセットできた。
現在、自営のサービス業は時間的な制約もありなかなかそうもいかない。
多分、そのため、店舗と両立しやすい音楽を聴くことに集中特化しているのかもしれない。
まあ、これも理由のこじつけで単なる言い訳。
厳密には音楽を観賞するという行為よりも、
聴くための対象を探す行為(盤漁り)に重きが置かれている。
だから音楽は趣味だけれども、同時にビョーキなのだ。業が深すぎる………。
そのレコード、オレが買う!


レコード番長、須永辰緒氏のレコ買い日記です。
3年に渡ってひたすら日々買った盤を綴っているだけの本。
ちょっとした盤に関するコメントと購入先、価格などがツラツラと並んでいます。
ジャズにもレコードにも興味のない人には悶絶するくらい退屈な本でしょう。
でも飽くことなく盤探しを常としている者としては決して他人事ではありません。
帯にあるいとうせいこう氏のコメント
辰緒がガツンとわからせてくれる。
DJは職業の名前じゃない。
ひとつの立派なビョーキの名前なんだ。
死ぬまでなおらないんだぜ。
がすべてを表しています。
このヤバい本を細部まで眺め、掲載盤が欲しくなる、探したくなる衝動が止められません。
何とも業が深い本です。
たかが趣味でも一線を超えると極めて業の深い、元には戻れない症状と化します。
店主自身、DJではありませんが、店で聴くという大義名分を理由に掲げ、
加速していく盤漁りはもはや一線を越えたのかも知れません。
身体はひとつ、店もひとつ、それ程大量の盤は到底必要がありません。
ありえない思い込みと重々承知ですが、
「お店」というマジックワードには事業として正当性と
「お客様」のための音楽という公共性という幻想を生みだします。
果たして、聴くために買うのか、買うために買うのか?
連休中のケーキ
●ミルクキャラメルのチーズケーキ
自家製のミルクジャムとキャラメルクリームを使用したクリーミーなチーズケーキ。
●ガトーショコラ・マロン
和栗がころころ入ったビターチョコレートケーキ。
●栗かぼちゃのタルト
ほっくりした北海道産のかぼちゃとざくざくタルト生地。
●りんごと甘夏のタルト
白ワインでコンポートしたりんごと甘夏をミルリトン風に仕上げました。
●シナモンバナナケーキ
バナナをたっぷり使いしっとりした口当たりのケーキ。
そして「チッポドッグ(プチサラダ付)」もご用意しております。
いずれも数に限りがあります。品切れの際はご容赦下さいませ。
この連休中も皆様のお越しをお待ち申し上げます
自家製のミルクジャムとキャラメルクリームを使用したクリーミーなチーズケーキ。
●ガトーショコラ・マロン
和栗がころころ入ったビターチョコレートケーキ。
●栗かぼちゃのタルト
ほっくりした北海道産のかぼちゃとざくざくタルト生地。
●りんごと甘夏のタルト
白ワインでコンポートしたりんごと甘夏をミルリトン風に仕上げました。
●シナモンバナナケーキ
バナナをたっぷり使いしっとりした口当たりのケーキ。
そして「チッポドッグ(プチサラダ付)」もご用意しております。
いずれも数に限りがあります。品切れの際はご容赦下さいませ。
この連休中も皆様のお越しをお待ち申し上げます
