喫茶店でモーニングを
コーヒー屋をやりながらも、実は全然コーヒー屋のへヴィユーザーではない。
かつて外回りの営業の頃、時間調整やらおさぼりやらで喫茶店で過ごしたくらいかな?
何となく長居が苦手で、仕方がなく時間つぶしのために入ることも少ない。
記憶にはいきつけの喫茶店は存在しない。
定休日、映画館の上映時間まで1時間程度の空白ができた。
時刻は10時過ぎ。昼飯にはちょっと早すぎる。
残念ながら十三には本屋も、レコ屋もない。
うろうろと通りを彷徨っていると、モーニング営業の喫茶店を見つけた。
店頭ではコーヒー豆の挽き売りをしている昔ながらのコーヒー専門店。
店名には記憶がなく、もちろん初めて。飛び込みで入ってみることにした。
店内に入ってまず目についたのはカウンターのサイフォン。少し嬉しくなった。
よくよく確認すると残念ながらH社製品、コーノならもっとポイントたかかったのに。
店内は木目調の低いテーブルと椅子数席にカウンター。
ほとんどが近所の常連さんらしく、一様に新聞をながめながらコーヒーをすすっている。
ブレンドは420円、あとは昔よくあったブルマン、ブラジルサントス、
モカなどのストレートコーヒーがいくつか。
スペシャリティともシングルエステートとも無縁なある意味のどかなコーヒー。
11時までは卵とトーストが無料で付いてくるようだ。
ブレンドのモーニングセットを頼む。
コーヒーはクラシックな厚手のタテ型カップでサイフォンらしくは熱々で
トーストはヘタを切り落とした厚めのスライスででてくる。
どちらも初めての店なのにどこか懐かしい感じのする味わいだった。
そういえばこういう昔ながらモーニングをいつ味わったのだろうか?
独身時代、出社が遅い日にアパートから駅までの途中の店によって記憶ある。
これはもう20年近く前の話。
朝食を外でとる習慣がないため、あまりモーニングの記憶はない。
ここでiPhoneでツイッターという雰囲気でもないので、
持ち歩いていた文庫本の頁をコーヒーを傾けながらめくる。
あ、そろそろ時間だ。映画館へと向かうことにする。
ここでも長居はできない。滞在時間30分強ってとこか。
たまにはこんな喫茶店の使い方も良いかもしれない。
かつて外回りの営業の頃、時間調整やらおさぼりやらで喫茶店で過ごしたくらいかな?
何となく長居が苦手で、仕方がなく時間つぶしのために入ることも少ない。
記憶にはいきつけの喫茶店は存在しない。
定休日、映画館の上映時間まで1時間程度の空白ができた。
時刻は10時過ぎ。昼飯にはちょっと早すぎる。
残念ながら十三には本屋も、レコ屋もない。
うろうろと通りを彷徨っていると、モーニング営業の喫茶店を見つけた。
店頭ではコーヒー豆の挽き売りをしている昔ながらのコーヒー専門店。
店名には記憶がなく、もちろん初めて。飛び込みで入ってみることにした。
店内に入ってまず目についたのはカウンターのサイフォン。少し嬉しくなった。
よくよく確認すると残念ながらH社製品、コーノならもっとポイントたかかったのに。
店内は木目調の低いテーブルと椅子数席にカウンター。
ほとんどが近所の常連さんらしく、一様に新聞をながめながらコーヒーをすすっている。
ブレンドは420円、あとは昔よくあったブルマン、ブラジルサントス、
モカなどのストレートコーヒーがいくつか。
スペシャリティともシングルエステートとも無縁なある意味のどかなコーヒー。
11時までは卵とトーストが無料で付いてくるようだ。
ブレンドのモーニングセットを頼む。
コーヒーはクラシックな厚手のタテ型カップでサイフォンらしくは熱々で
トーストはヘタを切り落とした厚めのスライスででてくる。
どちらも初めての店なのにどこか懐かしい感じのする味わいだった。
そういえばこういう昔ながらモーニングをいつ味わったのだろうか?
独身時代、出社が遅い日にアパートから駅までの途中の店によって記憶ある。
これはもう20年近く前の話。
朝食を外でとる習慣がないため、あまりモーニングの記憶はない。
ここでiPhoneでツイッターという雰囲気でもないので、
持ち歩いていた文庫本の頁をコーヒーを傾けながらめくる。
あ、そろそろ時間だ。映画館へと向かうことにする。
ここでも長居はできない。滞在時間30分強ってとこか。
たまにはこんな喫茶店の使い方も良いかもしれない。
atelier & cafe mint
午前中、店番を代わってもらい宝塚の山本まで。
縁があってチッポグラフィアのコーヒー豆を扱っていただくことになりましたatelier & cafe mint 様です。
実は昨日オープンいたしました。
阪急宝塚線の山本駅から歩いてすぐ住宅地の中の立地です。
お昼間はコーヒーと紅茶、自家製のスコーンを提供され、
夕方からは英会話とアートのクラスを予定されているそうです。
カフェスペースはシンプルで居心地のよい空間です。
ついつい店主といろいろと話し込んでしまいました。
縁があってチッポグラフィアのコーヒー豆を扱っていただくことになりましたatelier & cafe mint 様です。
実は昨日オープンいたしました。
阪急宝塚線の山本駅から歩いてすぐ住宅地の中の立地です。
お昼間はコーヒーと紅茶、自家製のスコーンを提供され、
夕方からは英会話とアートのクラスを予定されているそうです。
カフェスペースはシンプルで居心地のよい空間です。
ついつい店主といろいろと話し込んでしまいました。
定休日のうろうろ
規則正しい定休日。
仕事が休みでも、惰眠をむさぼることなく、いつもの時間には起きる。
もちろん朝のお出かけを心待ちにケージで暴れるわんこのため。
その分、午前中がたっぷりと有意義に使える。
今日は、いろいろ雑務を済ませて梅田へ。
映画を1本しばいて、ついでにうろうろと福島へ。
『SAVY』最新号の記事で見つけた“喫茶カンターロ”。
3月にオープンしたばっかりの女性店主の自家焙煎の喫茶。
フジロイヤル「DISCOVERY」を使用しているらしい。
いろいろと四方山話を堪能。新梅田シティで映画の帰りには散歩がてらに寄れる。
いつものようにだからどうしてんという記事である。
その分こちらではぶつぶつとつぶやいている。
仕事が休みでも、惰眠をむさぼることなく、いつもの時間には起きる。
もちろん朝のお出かけを心待ちにケージで暴れるわんこのため。
その分、午前中がたっぷりと有意義に使える。
今日は、いろいろ雑務を済ませて梅田へ。
映画を1本しばいて、ついでにうろうろと福島へ。
『SAVY』最新号の記事で見つけた“喫茶カンターロ”。
3月にオープンしたばっかりの女性店主の自家焙煎の喫茶。
フジロイヤル「DISCOVERY」を使用しているらしい。
いろいろと四方山話を堪能。新梅田シティで映画の帰りには散歩がてらに寄れる。
いつものようにだからどうしてんという記事である。
その分こちらではぶつぶつとつぶやいている。
